MENU

【うちの子もそうでした】犬のフケが気になるときのモヤモヤ、わかります

「えっ…うちの子、こんなにフケ出てたっけ?」
ある日、いつものように愛犬をナデナデしていたときに、ふわっと舞う白い粉。よく見たら、それはフケでした。

正直、ちょっとびっくりしますよね。
毛がフサフサしていて、一見元気そうなのに、よく見ると背中にポツポツ白いカスがついていたり、黒い服を着て抱っこすると肩が真っ白になっていたり…。

「これって病気のサインなの?それとも季節のせい?」
「シャンプーの仕方が悪かったのかな…」

あなたも同じようなことで悩んでいませんか?

私もかつて、柴犬の“コタロー”がちょうど5歳を過ぎたころ、同じようなことで悩みました。
特に冬の乾燥時期や、換毛期の終わりかけにはフケが目立ちやすくて、ブラッシングのたびに「ごめんね、かゆくない?」と不安になる日々。

でも、心配しすぎなくても大丈夫。
まずは「なぜフケが出てしまうのか?」その原因を一緒に紐解いていきましょう。
そして、毎日のブラッシングでできることを見直していけば、きっと落ち着いてきますよ。

目次

【犬のフケの原因とは】乾燥だけじゃない?意外な背景をチェックしよう

「犬にフケなんてあるの?」と、以前の私も思っていました。
でも実は、犬も人と同じで**皮膚のターンオーバー(新陳代謝)**によって、古い角質がはがれ落ちることがあります。それが白いフケとなって目に見える形で出てくるんですね。

まずは、代表的なフケの原因をいくつか見ていきましょう。

原因説明
🧴 乾燥特に冬場やエアコンの効いた室内では、皮膚が乾燥してフケが出やすくなります
🍃 アレルギー食べ物や花粉、ハウスダストなどのアレルゲンに反応して皮膚が荒れることがあります
🛁 シャンプーのしすぎ/すすぎ残し必要以上に皮脂を取り除くと、バリア機能が低下し、フケやかゆみが出ることも
🪳 寄生虫(ノミ・ダニ)外から持ち込んだ虫が原因で、フケのようなフラフラしたものが出る場合もあります
💊 皮膚病脂漏症、マラセチア皮膚炎、膿皮症など、フケを伴う皮膚トラブルも少なくありません

このように、フケの原因はとても多岐にわたります。
特に乾燥やアレルギーは、一見健康そうに見えるワンちゃんでも突然起こることがあるんです。

思い当たる節はありますか?

たとえば…

  • 最近シャンプーの回数を増やした
  • 部屋の暖房が強く、加湿器は使っていない
  • 新しいおやつやフードを与え始めた
  • 抜け毛が増えてきた気がする

こんな変化があると、皮膚にも何らかの影響が出ているかもしれません。

うちのコタローも、冬の時期に暖房を入れっぱなしにしていたとき、急にフケが増えたことがありました。
湿度計を見たら、なんと「30%以下」。人間でも肌がカサカサになるような湿度でした。

「たかが乾燥」と思いがちですが、犬の皮膚は人よりずっと薄くてデリケート。ちょっとした変化に敏感に反応するんです。

だからこそ、まずは原因を見つけてあげることが、フケ対策の第一歩になりますよ。

次は、実際にどうやって我が家がフケを減らしていったのか、体験談とともに「効果的なブラッシング方法」についてお話ししていきますね。

【効果的な犬のブラッシング方法】うちの子のフケを減らした実践ステップ

うちの柴犬コタローのフケに気づいてから、「どうすればこの子の肌がラクになるんだろう」と悩んで、いろいろ試しました。
その中で一番変化を感じたのが、毎日のブラッシングの見直しでした。

「ブラッシングってそんなに大事?」と思うかもしれませんが…
実は、正しい方法で行えば、皮膚の健康を大きく左右する大切なケアなんです。

そこで今回は、コタローに効果があった実際のブラッシング方法を、順を追ってご紹介しますね。

✅ フケ対策のためのブラッシングステップ

ステップ内容
① 静電気対策をする乾燥した室内でブラッシングすると、静電気で皮膚を刺激してしまうことがあります。ブラッシング前に霧吹きで軽く毛を湿らせる、もしくは加湿器を併用するのが効果的です。
② ブラシを使い分ける柴犬などダブルコートの犬種には、**スリッカーブラシ(抜け毛用)獣毛ブラシ(仕上げ用)**の使い分けがおすすめです。まずはスリッカーで毛をほぐし、次に獣毛で皮膚表面の汚れを優しく落とします。
③ 毛の流れに沿って、ゆっくりとフケがある部分ほど優しく、無理に引っ張らないようにしましょう。特に背中や脇腹など、毛が密集している部分は念入りに。でも“痛くない”が第一です。
④ 1回5〜10分を目安に毎日続ける一気にやろうとせず、「今日は背中だけ」など部位を分けて行うのがコツ。毎日のちょっとしたケアの積み重ねが、皮膚環境を整えてくれます。
⑤ 終わったら、ご褒美タイムブラッシングを嫌がる子もいるので、終わったら必ず褒めてあげたり、好きなおやつを少し与えるなどして、楽しい時間にしてあげましょう。

うちの子も最初は嫌がっていたんですが、毎日「おはようのブラッシングだよ〜」と声をかけながら、短時間で終わらせるようにしたところ、だんだんと慣れてくれました。

そして1〜2週間くらい経つと、「あれ?最近フケが減ったかも」と実感。
特に皮膚が赤くなっていた部分も落ち着いて、毛並みもふわっとやわらかくなった気がしました。

もし同じ方法を試すとしたら、最初は「嫌がらない範囲で」「時間を決めて」行うのがポイントです。
ブラッシングがストレスになってしまっては本末転倒なので、“心地いいスキンシップ”として行うことが大切ですよ。

次は、フケ対策において見落としがちな「食事と栄養」についても、お話しさせてくださいね。

【やっぱり食事は大切】犬のフケ対策に効いた我が家のごはんの見直し法

ブラッシングを見直して、ある程度フケが落ち着いてきた頃、ふと思ったんです。

「でも、またすぐ戻っちゃったらどうしよう…」
そんなとき、ふと頭に浮かんだのが「やっぱり、内側からもケアしないとだめなのかも」という考えでした。

犬の健康って、やっぱり毎日の食事がとても大きく関わっているんですよね。
私たち人間でも、肌荒れや乾燥は食生活が影響することがありますよね?
犬も同じで、フケが出やすい子には、皮膚や被毛を守る栄養素が足りていないことがあるんです。

🥕 フケ対策で意識したい主な栄養素

栄養素役割とポイント
オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)抗炎症作用があり、乾燥やかゆみを抑える働きがあります。特に魚由来の油に多く含まれます。
ビタミンE・A皮膚の再生を促し、バリア機能を高めます。加熱によって失われやすいので、フードの質に注目。
良質な動物性タンパク質健康な被毛や皮膚の元になる栄養。安価なフードでは植物性タンパクが多いこともあるので注意。
亜鉛・セレンなどのミネラル皮膚のターンオーバーを正常に保つのに必要不可欠です。偏った食事では不足しがちです。

私はコタローのフケが気になりはじめたとき、まずフードの原材料を見直しました
添加物が多くて、油分が酸化していそうなものは避け、シンプルで栄養バランスの良いものへ切り替えました。

さらに、週に1〜2回は手作りごはんをプラス
サーモンや鶏ささみ、すりおろしたにんじん、オリーブオイルを少量かけて、皮膚に優しいメニューを意識しました。

もちろん、すぐに劇的な変化があるわけではありません。
でも2〜3週間たった頃、毛艶がぐっと良くなって、フケも出にくくなっているのを感じました。

やっぱり、食べるもので体って変わりますよね。
あなたの愛犬のごはん、最近どうですか?

栄養をちょっとだけ意識してあげるだけで、愛犬の“かゆみのない毎日”につながるかもしれません。

【焦らず少しずつ】犬のフケ対策に悩むあなたへ、今伝えたいこと

犬のフケって、見た目にも気になるし、「もしかして病気?」と心配になってしまいますよね。
でも今日お伝えしてきたように、日々のブラッシングや食事の工夫で、改善していける可能性はとても高いです。

私もかつては、コタローの背中に広がるフケを見て「私のケアが足りなかったのかな…」と自分を責めてしまったこともありました。
でも、フケは体が「ちょっと助けて〜」とサインを出してくれている証拠なんです。
だからこそ、「気づけた今」から、できることを始めていけばいいんですよね。

フケが出てしまったとき、大切なのは以下の3つです。

  • 原因を探る(乾燥?食事?アレルギー?)
  • 適切なブラッシングを毎日続ける
  • 食事から体の中も整えてあげる

そして、何より大事なのは、飼い主さん自身が焦らず、優しい気持ちで接してあげること
犬たちは、あなたの不安や焦りを敏感に感じ取ってしまうからです。

「焦らず、できることから少しずつ」で大丈夫です。
毎日5分のブラッシングや、ほんの少しの食事の見直しが、数週間後にはきっと笑顔につながります。

あなたの“うちの子”も、きっとその変化をちゃんと感じてくれますよ。
愛情を込めたケアは、目には見えないけど、ちゃんと伝わるんです。

👉 なお、すべての犬に共通するわけではありません。個体差がありますので、様子を見ながら無理のない範囲で試してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次