MENU

老犬の認知症やボケはどんな症状?普段の生活や行動の特徴について

ハル

みなさん、今日は老犬の認知症やボケについてお話ししましょうか。

モモ

ええ、ぜひ知りたいです!最近うちの犬も変な行動をするようになってきて…。

リク

そうじゃな、老化現象は仕方ないが、サポートが必要になることも多いのう。

あなたの愛犬は最近変な行動をしていないでしょうか。

普段の生活の中でおかしな行動をし始めたら、それは認知症やボケの症状かもしれません。

老犬がそうなってしまうのは自然な老化現象なので仕方がないことです。

でも一緒に生活していく上で、症状によっては介護やサポートが必要になり、大変なこともあります。

そこで今回は、犬が認知症やボケの特徴と症状をご紹介していきたいと思います。

目次

犬が認知症やボケる年齢

ハル

犬が認知症になる年齢って、犬種によって異なるんですよ。

モモ

そうなんですか?うちの子は中型犬なんですけど…。

リク

中型犬なら12歳くらいから注意じゃな。体を動かすことが大事じゃよ。

あなたの愛犬は現在おいくつでしょうか。

犬はある程度の年齢になると認知症やボケる可能性が上がります。これは脳機能が老いてしまうので仕方がないことです。

では、いったい何歳くらいからそうなってしまうのでしょうか。

犬種によって衰える年齢は違いますので、大体の目安をご紹介します。

  • 小型犬の場合は13歳~
  • 中型犬の場合は12歳~
  • 大型犬の場合は10歳~

もちろん、老犬になっても散歩や運動など体を動かしたり、頭を使った遊びをしている場合は、脳の衰えが緩和されますので、認知症やボケの確率は下がります。

人間では75歳以降にボケる可能性が上がっていきますが、好奇心旺盛な人や歩くスピードが速いとボケないように、犬も同じなのです。

老犬の認知症・ボケ症状の特徴

ハル

認知症やボケの症状には、いくつかの特徴がありますよ。

モモ

どんな症状があるんでしょうか?具体的に教えてください!

リク

うむ、例えば食欲増加や夜鳴きなどじゃな。気をつけて観察しておるんじゃ。

犬の脳が衰えてくると、生活面でさまざまな影響が出てきます。大抵は飼い主さんのフォローが必要になってきますので、症状を確認してそれにあった介護をしてあげましょう。

認知症やボケにはいくつかの症状がありますので、代表的なものを取り上げていきます。

  • 食欲増加
  • 夜鳴き
  • トイレの失敗
  • 方向転換不能

これらの症状の内、1つでも当てはまっていたら認知症の可能性は高いです。

食欲増加

ご飯を食べたのに、食べた記憶を無くしてしまい、餌を何度も食べたがる症状です。これは人間の認知症と同じで、ご飯を済ませたのに「まだ食べていない」と忘れる記憶障害の問題です。

人間の場合は言葉が通じるので話せばわかってくれますが、犬の場合は会話ができませんから、何度も餌を要求してしまいます。

対策としては、ご飯を何度かに分けて与えることです。

夜鳴き

これは老化から昼夜逆転の生活になり、夜に鳴いてしまう症状です。鳴く理由は、老化や認知症によって自分の体の衰えが不安になったり、1人でいるのが寂しいなど、ストレスが原因の場合があります。

また、体の不調や痛みなどを抱えているケースでも鳴いてしまいます。

夜に鳴いてしまうのは、老犬によくある生活リズムの乱れから昼夜逆転になっているからです。

対策としては、日光浴や適度な運動、昼間に寝過ぎないようにして体内時計を調節してあげることです。

トイレの失敗

脳の委縮・機能低下により、お漏らしや排せつの失敗をしてしまいます。今までできてきたことができなくなるのは、認知症やボケによくある症状なのです。

対策としては、オムツやトイレの場所を近くにしてあげることです。

方向転換不能

認知症やボケが進むと、家具の隙間や細い場所に入り込みたがります。そして脳から適切な指示が送られないので、方向転換やバックができず、隙間などにハマってしまいます。

対策としては、犬が入れそうな隙間を作らないこと、愛犬の活動範囲は円形のサークルで囲ってあげると方向転換せずにすみます。

老犬の認知症を防ぐための対策

ハル

認知症を防ぐためには、日常のケアが大切です。

モモ

どんなケアが必要なんでしょう?具体的に教えてください!

リク

うむ、適度な運動や食事管理が重要じゃな。しっかり実践しておるぞ。

認知症やボケの進行を遅らせるために、日常生活でできる対策をいくつかご紹介します。

適度な運動

適度な運動は脳の活性化に効果的です。毎日の散歩や、軽い遊びを取り入れることで、脳の老化を遅らせることができます。新しい道を歩いたり、新しい遊びをすることで、刺激を与えることも重要です。

食事管理

栄養バランスのとれた食事は、脳の健康に重要です。特に、抗酸化作用のある食品や、オメガ-3脂肪酸を含む食品は脳の老化を防ぐのに役立ちます。市販のドッグフードでも、認知症予防に効果があるとされるものがありますので、獣医師に相談してみましょう。

脳のトレーニング

知育玩具や、新しいコマンドの練習など、脳を使う活動を取り入れることも効果的です。脳に適度な負荷をかけることで、脳の機能を維持する助けになります。

老犬の認知症に対する介護方法

ハル

介護方法についても知っておくと良いですね。

モモ

はい、どうやって介護すれば良いのでしょうか?

リク

環境の整備と日常生活のサポートが大事じゃな。

愛犬が認知症になってしまった場合、飼い主としてどのような介護をすればよいのでしょうか。以下に具体的な方法をいくつか紹介します。

環境の整備

認知症の進行により、犬は自分の家の中でも迷子になったり、混乱することがあります。そのため、犬が安心して過ごせるように環境を整えてあげることが大切です。

  • 家具の配置を変えない: 家具の配置を変えると、犬が迷いやすくなります。なるべく同じ配置を保つようにしましょう。
  • 危険な場所を防ぐ: 階段や鋭利な角のある家具、電気コードなど、犬にとって危険な場所や物をしっかりガードしましょう。
  • 専用スペースを作る: 安心できる専用のスペースを作り、そこで休ませるようにします。静かで落ち着ける場所が理想です。

日常生活のサポート

認知症の犬は日常生活において様々なサポートが必要になります。

  • 食事の管理: 食事の時間や量をきちんと管理し、食べ過ぎや食べ残しがないようにしましょう。また、食事の時間を一定にすることで、犬が安心して食べることができます。
  • 散歩や運動: 毎日の散歩は脳の活性化に役立ちます。短時間でも良いので、日課にしましょう。
  • 排泄の補助: トイレの失敗が増えるため、トイレシートやおむつを活用し、清潔を保つように心がけます。

メンタルケア

認知症の犬は不安やストレスを感じやすくなります。飼い主が愛情を持って接することで、犬のメンタル面をサポートしましょう。

  • 優しい声かけ: 穏やかで優しい声かけを心がけ、犬が安心できるようにします。
  • スキンシップ: マッサージや撫でることを通じて、スキンシップを大切にしましょう。
  • リラックスできる環境: 音楽を流したり、アロマを活用することで、リラックスできる環境を作りましょう。

認知症予防に役立つアイテム

ハル

認知症予防に役立つアイテムも紹介しておきましょう。

モモ

どんなアイテムがあるんですか?気になります!

リク

知育玩具やサプリメント、快適な寝床などじゃな。使ってみると良いぞ。

認知症を予防するために、日常生活で活用できるアイテムをいくつか紹介します。

知育玩具

知育玩具は、犬の脳を刺激し、認知症の進行を遅らせる効果があります。パズル型の玩具や、食べ物を隠すタイプの玩具が特におすすめです。

サプリメント

獣医師と相談の上、認知症予防に効果があるとされるサプリメントを取り入れるのも良いでしょう。例えば、オメガ-3脂肪酸や抗酸化物質を含むサプリメントが効果的です。

快適な寝床

老犬にとって快適な寝床は、健康維持に欠かせません。柔らかくて支えのあるベッドを用意し、快適な眠りをサポートしましょう。

老犬の認知症に関するよくある質問

Q. 老犬の認知症は治りますか?

A. 残念ながら、現在のところ完全に治す方法はありません。しかし、適切なケアや治療により、症状を和らげたり、進行を遅らせることは可能です。

Q. 認知症の初期症状にはどのようなものがありますか?

A. 初期症状には、食欲の変化、夜鳴き、トイレの失敗、方向転換の困難などがあります。これらの症状が見られた場合は、早めに獣医師に相談することが重要です。

Q. 認知症の犬にどのような運動が適していますか?

A. 軽い散歩や、家の中での遊びがおすすめです。過度な運動は避け、適度な運動を心がけましょう。

まとめ

最近は医療やドッグフードの進化により、昔よりも2倍くらい長生きできるようになったといわれています。
しかし、それにともない、老化による病気や認知症なども増えてきました。

病気や怪我はお医者さんに頼らなければなりませんが、認知症やボケによる問題行動は飼い主さんのサポートで改善できます。

愛犬がいつまでも快適に暮らせるように、認知症やボケの症状がみられ始めたらぜひ気遣ってあげてくださいね。

愛犬が認知症になることは、飼い主にとってもつらいことですが、適切なケアと愛情を持って接することで、犬の生活の質を向上させることができます。

日常生活の中でできる対策を取り入れ、愛犬と共に快適な日々を過ごしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次