MENU

ペット保険よりも効果アリ?日々の食事が守る健康

うちの子も、まさに同じでした。
トイプードルの「ココア」が5歳を迎えたころ、なんとなく毛艶が落ちたような、肌がかゆそうにしている様子が気になり始めたんです。
季節の変わり目には特に、乾燥からなのか、後ろ足で首元をかきかき…。見ているこちらも「大丈夫かな?」と心配になってしまって。

病院に行くほどではないけれど、これから年齢を重ねるにつれて、もっと大きな病気やトラブルが出てくるかもしれない。
そう考えたとき、「何かできることはないかな?」と考えました。

ペット保険に入ることも検討したけれど、ふと立ち止まったんです。
そもそも、健康を守るために、日々できることってないのかな?」って。

あなたも、こんなふうに思ったことはありませんか?

もちろん、万が一のための備えはとても大事。
でも、もっと基本的なところ、「毎日のごはん」から健康を育てることができたら…。
そんな想いで、私はまず「食事の見直し」に取り組みました。

これから、私たちが試したこと、そして実感した変化について、ゆっくりお話ししていきますね。

目次

原因・背景の解説

そもそも、なぜ「日々の食事」がそんなに大切なのでしょうか?
私自身も最初は「フードって、どれも大体栄養バランスは整ってるんじゃないの?」なんて思っていました。

でも、調べていくうちにわかったんです。
実は、犬の体調や皮膚・毛並み・免疫力は、日々の栄養状態に大きく影響を受けているということを。

犬の体はとても正直で、

  • 栄養が不足すると、皮膚トラブルや免疫低下
  • 脂質のバランスが悪いと、毛艶の低下や乾燥
  • ビタミン・ミネラルが不足すると、体全体の不調
    こんなふうに、すぐにサインが出てきます。

特に市販のフードは、「総合栄養食」と書かれていても、

  • 加熱処理の過程で栄養素が壊れてしまっている
  • 保存性を優先するあまり、人工添加物が多い
  • 質の良くない原材料が使われていることも
    こういった問題が、隠れていることもあるんですね。

もちろんすべてのフードがそうではありませんし、便利さや安全性を考えると、ドライフードは強い味方です。
でも、「選び方」や「プラスαの工夫」で、愛犬の健康をグッと底上げできるとしたら…?
やっぱり、取り入れない手はないなと私は思いました。

あなたのわんちゃんも、最近ちょっと毛艶が落ちたなとか、季節の変わり目に体調を崩しやすいな…と感じることはありませんか?

ほんの小さな変化でも、それは体からの大切なメッセージかもしれません。
日々の食事が持つ力、一緒にもっと深く見ていきましょう。

3. 体験談と対処法

「食事を見直そう!」と思った私ですが、最初は何から手をつけていいかわかりませんでした。
なので、まずは少しずつ、できることから始めてみたんです。

私が実際にやって効果を感じたステップを、順番にご紹介しますね。

フードの原材料をチェックする

最初に取り組んだのは、今あげているドライフードの原材料表を見ることでした。
そこに、「○○ミール」「動物性油脂」「合成保存料」「着色料」などがたくさん並んでいるのを見て、ちょっとびっくり…。

できるだけ、

  • 「お肉・魚」が最初に書かれている
  • 「余計な添加物」が少ない
  • 「穀物が主原料ではない」
    そんな基準で、よりシンプルなフードに切り替えることにしました。

思った以上にフード選びって重要だったんだなぁと、ここで初めて実感しました。

もし、今のフードの成分表をじっくり見たことがなかったら、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

トッピングで栄養をプラスする

次に始めたのは、普段のフードにちょい足しトッピングをすることでした。

例えばこんな感じです。

トッピング食材効果量の目安
蒸した鶏ささみ良質なたんぱく質をプラス小型犬でスプーン1杯程度
茹でたかぼちゃβカロテンで免疫サポート小さじ1杯から
プレーンヨーグルト腸内環境を整える小さじ1杯から
ブロッコリービタミン・食物繊維をプラス小さく刻んで少量

※必ず無塩・無添加のものを使ってくださいね。

ほんの少し足すだけでも、食事の栄養バランスがぐっと良くなるんです。
しかもココアは、トッピングするとすごく喜んで食べてくれるので、私も嬉しくて。

もし同じ方法を試すとしたら、最初はほんの少量からスタートして、わんちゃんの様子を見ながら続けるのがおすすめですよ。

水分補給を意識する

意外と見落としがちなのが、水分補給です。
ドライフード中心の食事だと、どうしても水分摂取量が少なくなりがちで、
これが肌の乾燥や、体の巡りの悪さにつながることもあるんですね。

そこで我が家では、

  • フードに少しだけぬるま湯をかける
  • たまに手作りスープ(無塩の鶏出汁)をあげる
    こうして、自然に水分をとれるように工夫しました。

ココアも最初はびっくりしていましたが、すぐに慣れて、「これ美味しい〜!」とぺろり。

あなたのわんちゃんも、もしお水をあまり飲まないタイプだったら、ぜひ試してみてくださいね。

栄養・食事の工夫

「食事って、こんなに大事だったんだ」と実感してから、私はさらに細かな工夫も取り入れるようになりました。

ここでは、実際に試してよかった、簡単だけど効果を感じた食事の工夫をいくつかご紹介しますね。

1. 季節に合わせた食材選び

私たち人間と同じで、犬も季節によって体調が変わりやすいんです。
特に、夏は食欲が落ちたり、冬は乾燥で皮膚トラブルが出たり…。

そこで私は、季節ごとにちょっと意識して食材を選ぶようにしました。

季節意識した食材期待できる効果
菜の花、いちご抗酸化作用、免疫サポート
きゅうり、トマト体を冷やして水分補給サポート
さつまいも、かぼちゃ腸内環境を整える、免疫アップ
ブロッコリー、にんじんビタミン補給、皮膚バリア強化

もちろん、あげるときは加熱して柔らかくしたり、細かく刻んだりして、消化に優しくすることを忘れずに。
「季節を楽しみながら、体にいいものを取り入れる」って、ちょっと素敵ですよね。

やっぱり、食べるもので体って変わりますよね。
あなたも、季節ごとの旬の食材、取り入れてみたいと思いませんか?

2. 良質な油をプラスする

毛艶や皮膚の健康を守るためには、良質な脂質もとても大切です。
私は、フードにほんの数滴だけ、

  • サーモンオイル
  • アマニオイル
  • ココナッツオイル
    などをトッピングすることにしました。

ほんの少しでも、毛がふわっとしてきたり、乾燥が和らいだり…小さな変化を感じることができたんです。

ただし、油は酸化しやすいので、開封後は冷蔵保存&早めに使い切ることがポイントです。
もしオイルを取り入れるときは、品質の良いものを選び、必ず少量からスタートしてくださいね。

3. サプリメントに頼りすぎない

最近は、犬用のサプリメントもたくさんありますよね。
私も一時期「これもいいかも」「あれも試してみたい」と思ったことがありました。

でも最終的には、「まずは基本のごはんを整えること」が一番大事だと気づきました。

サプリはあくまでサポート。
土台となる日々の食事を丁寧に整えてあげることが、結果的にわんちゃんの体をいちばん強くしてくれるんですね。

「つい頼りたくなるけど、基本が大事」──
この考え方、あなたも共感してもらえるでしょうか?

まとめ

「ペット保険よりも効果アリ?日々の食事が守る健康」というテーマでお話してきましたが、
いちばんお伝えしたかったのは、特別なことをしなくても、毎日の小さな積み重ねが大きな健康に繋がるということです。

私も、最初から完璧だったわけではありません。
むしろ、ココアのちょっとしたかゆみや乾燥に気づいて、不安になったところからのスタートでした。

そこから、フードの見直しをして、
少しだけトッピングを工夫して、
水分補給に気を配って…。

そうやって「できることを一つずつ」続けていった結果、
ココアの毛並みはふわっと艶やかになり、かゆみもぐっと減ったんです。
何より、毎日を楽しそうに、元気いっぱいに過ごしてくれる姿を見られるようになりました。

もちろん、すぐに劇的な変化があるわけではないかもしれません。
でも、焦らなくて大丈夫。
焦らず、できることから少しずつでいいんです。

あなたと、あなたの大切なわんちゃんが、
これからも笑顔で毎日を過ごせるように、
今日からほんの一歩、食事に優しい工夫を取り入れてみませんか?

応援していますね。

👉 なお、すべての犬に共通するわけではありません。個体差がありますので、様子を見ながら無理のない範囲で試してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次