MENU

【必見】犬の血尿と茶褐色の尿の原因と対策!どうすればいいの?

愛犬がいきなり赤い色のおしっこをしたらビックリしますよね。
何か病気になったんじゃないかと心配されると思います。

健康なわんちゃんであれば、黄色くて透明な色の尿を出します。
しかし、尿に血が混じっていると赤くなったり、茶褐色になります。

尿の色は、身体のどこかで異常が発生していることによって変化してしまうのです

そこで今回は、尿が赤い(血尿)や茶褐色のオシッコが出てしまう原因と病気の症状についてお伝えしていきます。

目次

尿が赤い(血尿)茶褐色の原因の病気

ハル

今日は犬の血尿や濃い茶褐色のオシッコの原因について話しましょうか。

モモ

うん、血尿なんて見たら本当に心配になるよね。

リク

ほっほっほ、昔わしの愛犬も血尿を出したことがあったのぅ。

犬が血尿をしてしまう病気

犬が血尿をする原因として考えられる病気は多岐にわたります。

血尿は、泌尿器系の異常だけでなく、他の臓器やシステムに関連する病気のサインであることが多いです。
ここでは、代表的な病気について説明していきます。

腎炎

腎臓に炎症が起きることで、血液のろ過機能が低下し、血尿が見られます。

急性腎炎の症状:

症状詳細
尿の量が減る尿の生成が減少し、頻尿が見られます
尿の色が濃い尿が濃くなり、血尿が混じることがあります
食欲不振食欲が減退し、元気がなくなります
腹部の痛み腎臓周辺に痛みがあり、触ると嫌がります

原因:

ウイルス感染、他の病気(子宮蓄膿症、糖尿病、中毒、カビ感染症など)による併発。

慢性腎炎は急性腎炎が1年以上続くことで起こり、高齢犬に多く見られます
完全な治療法はなく、塩分控えめの食事や栄養バランスを整えることで、腎不全を防ぎます。

尿路結石症

尿路に結石ができることで、尿の流れが妨げられ、痛みや血尿が見られます。

結石の大きさ:

結石の大きさ説明
小さな結石1mm以下の小さな結石
大きな結石卵のような大きさの結石

症状:

  • 尿が出にくい、または全く出ない
  • 激しい痛みを伴う
  • 血尿が見られる

原因:

水や食事に含まれるミネラルが尿中のタンパク質と結合し結石化。

治療法:

  • 軽度の場合:薬で結石を溶かす
  • 重度の場合:手術

予防としては、ミネラルを控えた食事と十分な水分摂取が重要です。

前立腺炎

前立腺が細菌感染で炎症を起こし、急性と慢性の症状があります。

急性前立腺炎の症状:

症状詳細
食欲不振食欲が減退します
熱が出る発熱が見られます
尿の異常尿が出にくくなり、血尿が見られることも

治療法:

抗生物質の投与で治療しますが、慢性の場合は長期的な治療が必要です。

膀胱がん

膀胱がんも血尿の原因となります。血液が混じった尿が見られたり、排尿が困難になる症状が特徴です。

症状:

症状詳細
血尿尿に血液が混じり赤くなる
排尿困難排尿が難しくなる、または痛みを伴う
その他の症状食欲不振や体重減少が見られることも

原因:

膀胱がんの原因ははっきりとはわかっていませんが、環境要因や遺伝的要因が関与しているとされています。

治療法:

膀胱がんの治療には手術、放射線治療、化学療法が用いられます。早期発見が重要ですので、定期的な健康チェックを怠らないようにしましょう。

中毒症状

犬が誤って危険な物質を摂取すると、中毒症状を引き起こし、血尿や血便などが見られることがあります。

中毒を引き起こす食べ物:

食べ物影響
玉ねぎ、長ネギ赤血球が破壊され、貧血を引き起こす
チョコレートテオブロミンが中毒を引き起こす

中毒を引き起こす危険物質:

危険物質影響
殺虫剤毒性が高く、急性中毒を引き起こす
薬剤誤って摂取すると危険
煙草ニコチン中毒を引き起こす
洗剤化学物質による中毒
蚊取り線香殺虫成分が中毒を引き起こす
灯油吸入や接触で中毒
電池鉛中毒などを引き起こす
マニキュア化学成分による中毒
ペンキ吸入で中毒を引き起こす
鉛、ナフタリン、ホウ酸、フッ素各種中毒症状を引き起こす

中毒を引き起こす植物:

植物影響
アセビ毒性があり、摂取すると中毒
アジサイ葉や花に毒性があり、摂取すると中毒
アサガオの種子種子に毒性があり、摂取すると中毒
シャクナゲ葉に毒性があり、摂取すると中毒
ジャガイモの芽ソラニンが含まれ、中毒を引き起こす
レンゲツツジ毒性があり、摂取すると中毒

日常生活の中で、これらの危険物質には近づけさせないように注意が必要です。

血尿が見られた時の対処法

ハル

愛犬が血尿をした場合、どのように対処すればよいかも大切ですね。

モモ

そうだね、まずは何をすればいいの?

リク

ほっほっほ、冷静に対処することが大事じゃな。

愛犬が血尿をした場合、まず冷静になって次の対処を行いましょう。

  1. 獣医師に相談
    血尿が見られたら、まずは獣医師に相談することが大切です。適切な診断と治療を受けることが必要です。
  2. 尿のサンプルを取る
    獣医師に見せるために、血尿のサンプルを取っておくとよいでしょう。
  3. 健康状態の観察
    愛犬の他の症状も観察しておきましょう。食欲不振や元気がない場合は、詳しく伝えることが重要です。
  4. 危険物質の確認
    愛犬が触れた可能性のある危険物質がないか確認しましょう。中毒が疑われる場合は、その物質を特定して獣医師に伝えます。
  5. 食事の管理
    血尿が見られる場合、食事内容も見直す必要があります。特に、ミネラルバランスや塩分に気をつけた食事を心がけましょう。
  6. 水分補給
    十分な水分を与えることも大切です。水をたくさん飲ませることで、尿の濃度を薄め、症状の悪化を防ぐことができます。
  7. 安静にさせる
    できるだけ愛犬を安静にさせ、ストレスを与えないようにすることも重要です。過度な運動は避けましょう。

愛犬の健康管理の重要性

ハル

やっぱり、普段からの健康管理が大事だね。

モモ

そうだね、毎日のチェックが愛犬の健康を守るんだね。

リク

うむ、わしも愛犬の健康管理には気を使っておるぞ。

愛犬の健康を守るためには、日々のケアが欠かせません。以下のポイントを押さえて、愛犬の健康管理を徹底しましょう。

日々のチェックポイント

チェックポイント詳細
食欲食欲があるか、食事量に変化がないか確認
排泄物尿や便の色、量、頻度を観察
体調元気があるか、歩行や行動に異常がないか
皮膚・毛並み皮膚の状態や毛並みに異常がないか確認
口腔内歯や歯茎の状態を定期的にチェック

定期的な健康チェック

定期的に獣医師の健康チェックを受けることも大切です。予防接種や血液検査、尿検査などを行うことで、早期に異常を発見し、対処することができます。

バランスの取れた食事

愛犬の健康を維持するためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。特にシニア犬や特定の病気を持つ犬には、適切なフード選びが重要です。獣医師に相談しながら、愛犬に最適な食事を提供しましょう。

日常生活で注意すべきこと

ハル

愛犬の健康管理には、日常生活での注意点も重要だね。

モモ

うん、どんなことに気をつけたらいいの?

リク

わしも知りたいのぅ、教えておくれ。

愛犬の健康を守るためには、日常生活の中でいくつかの注意点を押さえておくことが必要です。

危険物質から遠ざける

日常生活の中で、愛犬が誤って危険な物質を摂取しないように注意しましょう。

危険物質対策
玉ねぎ、チョコレートキッチンや食べ物を保管する場所を犬の手の届かないところにする
殺虫剤、薬剤これらの物質はしっかりと保管し、使用後はすぐに片付ける
洗剤、蚊取り線香使用時は犬が近づかないようにし、保管場所にも注意する
有毒植物有毒な植物は家や庭に植えない、または犬の届かない場所に配置する

予防接種と定期検診

定期的な健康チェックと予防接種は、愛犬の健康維持に欠かせません。

チェック項目推奨頻度
健康診断年に1回以上、特にシニア犬は頻繁に受診
予防接種獣医師の指導に従い、必要なワクチンを接種
寄生虫予防フィラリア予防やノミ・ダニ予防を定期的に行う

適度な運動

愛犬の健康を維持するためには、適度な運動も重要です。運動不足は肥満やストレスの原因となります。

運動の種類内容
散歩毎日1~2回、適度な距離を散歩する
遊びボール遊びや追いかけっこなどの遊びを取り入れる
トレーニング簡単なトレーニングやコマンドを覚えさせる

食事管理

愛犬の健康を保つためには、適切な食事管理も重要です。

食事のポイント内容
栄養バランス栄養バランスの取れたドッグフードを選ぶ
食事の量体重や年齢、活動量に応じた適量を与える
おやつおやつは適量を守り、与えすぎに注意する

ストレス管理

愛犬の健康にはストレス管理も大切です。ストレスが溜まると、行動や健康に影響を与えます。

ストレスの要因対策
環境の変化新しい環境に慣れるまで時間をかける
他の動物との関係徐々に慣れさせる、無理な接触を避ける
騒音や大きな音静かな環境を作る、落ち着ける場所を用意する

まとめ

ハル

今日学んだことをしっかり守れば、愛犬の健康を保てるね。

モモ

うん、たくさん気をつけることがあるけど、愛犬のためだもんね。

リク

その通りじゃ、愛犬の健康はわしらの手にかかっておるのじゃ。

愛犬の健康管理は、日々のケアが基本です。

血尿や濃い茶褐色の尿は、愛犬の体に何らかの異常があるサインです。

適切な対処を行い、早期に獣医師の診断を受けることが重要です。

また、日々の健康管理を徹底し、愛犬が健やかに過ごせるように心がけましょう。

いかがでしたでしょうか。愛犬の健康は飼い主の手にかかっています。

毎日のケアを怠らず、異常が見られたらすぐに対処することで、大切な家族の一員である愛犬の健康を守りましょう。

普段から愛犬の尿や排泄物の状態を観察し、異常があればすぐに獣医師に相談してください。

血尿の原因には、ストレスや血液の病気も含まれます。愛犬が苦しそうな症状を見せたら、すぐに動物病院へ連れて行ってあげてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次