MENU

知らなきゃ損!犬の足腰が弱る前にやるべき食習慣

「最近、うちの子、散歩のときに足がふらついてる気がするんです…」
そんな声、最近とてもよく聞くようになりました。

うちのダックス(名前はココといいます)も、8歳を過ぎた頃から「階段の上り下りを嫌がるようになったな」「段差の前で立ち止まってしまうな」と感じることが増えてきました。
元気そうに見えても、年齢とともにじわじわと“足腰の衰え”はやってきているんですよね。

犬は言葉で「ここが痛い」「ここが疲れた」とは言えないぶん、ちょっとした仕草の変化に私たちが気づいてあげる必要があります。
でも、それってすごく不安じゃないですか?
「気のせいかな?」「病院に行くほどじゃないけど…でも心配」
そう思って、モヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。

特に、足腰のトラブルって一度悪くなると回復に時間がかかることが多いんです。
だからこそ、「まだ大丈夫」と思えるうちから少しずつ対策していくのがとても大切。

このブログでは、10年以上犬と暮らしてきた私が実際に試してきた
「足腰が弱る前に、毎日のごはんでできるサポート」について、
できるだけわかりやすく、具体的にご紹介していきますね。

あなたのわんちゃんも、最近こんな様子はありませんか?

  • 散歩で歩く距離が短くなった
  • おしりをつくように座ることが増えた
  • ソファに乗るのをためらう
  • 後ろ足だけプルプルしている

ひとつでも当てはまったら、今が“始めどき”かもしれません。

「うちの子には、いつまでも元気に歩いてほしい」
その気持ち、とてもよくわかります。
だからこそ、今から一緒に始めてみませんか?

目次

「なぜ犬の足腰は弱っていくのか?」その理由をやさしく解説します

年齢を重ねると、犬も人間と同じように筋力や関節の柔軟性が落ちてきます
特に、ダックスフンドやコーギー、シニア期に入った小型犬たちは腰や膝、後ろ足に負担がかかりやすい構造をしているんです。

うちのココ(ダックス)もそうでしたが、若いころはソファにピョンと飛び乗ったり、階段を元気に駆け上がっていたのに、
8歳を過ぎた頃から「ドスン」とお尻から落ちるような着地が増え、ジャンプも避けるようになりました。

これは加齢によって筋力が落ちているサインでもあるのですが、
実はそれだけでなく、「日々の食生活」が大きく影響している場合もあるのです。

たとえば、こんな原因が考えられます:

原因詳細
筋肉量の低下年齢とともに動く量が減り、筋肉がつきづらくなる
関節の摩耗毎日の運動や体重による負荷が蓄積し、炎症や痛みを起こすことも
栄養バランスの偏り筋肉や骨、関節をサポートする栄養素が不足すると、回復が遅れる原因に
運動不足若い頃より遊ばなくなり、自然と足腰を使う時間が減っている
体重の増加少しの増加でも足腰には大きな負担になる(特に小型犬)

「うちの子、最近太ってきたかも…」
「散歩に行きたがらないから、あまり動いてないな…」

そんな変化、思い当たる節はありますか?

足腰の不調は、ある日突然現れることもありますが、
ほとんどの場合は“ゆっくり静かに始まっている”のが特徴です。

だからこそ、「今のうちに、少しずつできることを始める」ことがとても大切。
食生活もその一つで、「食べているもので、足腰の健康を守る」ことが十分に可能なんですよ。

では、実際に私が試してよかった方法をご紹介していきますね。

3. 体験談と対処法

「あの時やっておいて本当によかった」と思えた、わが家の習慣

うちのココが8歳を迎えた頃、ふと「最近ジャンプしなくなったな」と気づいたのが始まりでした。
最初は「年のせいかな」くらいに思っていたのですが、ある日、ソファから降りるときにお尻をついてしまって…。

「これはまずいかも」と思ってすぐに始めたのが、“食生活の見直し”“毎日できる簡単ケア”でした。

🧩私が実際にやった3つの対策

✅① 足腰を意識した栄養強化

ドッグフードは今までと同じものをベースにしながら、以下の栄養素を少しずつ手作りでプラスしました。

栄養素役割プラスした食材の例
タンパク質筋肉の維持・修復に欠かせない鶏むね肉、豆腐、白身魚
オメガ3脂肪酸関節の炎症を抑える働きいりごま、すりごま、えごま油(少量)
グルコサミン・コンドロイチン関節のクッションをサポート鶏軟骨、煮干し、手羽先の煮汁(塩分なし)
ビタミンD・カルシウム骨の強化・吸収サポート煮干し粉、しらす(塩抜き)

初めはごく少量ずつ加えました。特に手羽先の煮汁(薄味・無塩)は喜んで飲んでくれたので、
週2〜3回のペースでフードにちょろっとかけていました。

「もし同じ方法を試すとしたら、まず何から加えてみたいですか?」
(ココは、豆腐と煮干し粉がいちばん食いつき良かったです!)

✅② ストレッチと“ゆる筋トレ”の習慣化

「運動で筋肉つけなきゃ!」と思っても、無理な走り込みや長時間の散歩は逆効果になってしまうこともあります。
そこでおすすめなのが、おうちでできる“ゆる筋トレ”です。

毎晩寝る前、ココと一緒にやっていたのはこの2つ:

  1. 後ろ足マッサージ&ストレッチ(1分程度)
     → 後ろ足を優しく曲げ伸ばしして、太ももの筋肉を刺激します。
      「1、2、3…はいリラックス〜♪」と声かけしながらやると、うっとりしてくれました。
  2. クッションまたぎ運動(3〜5分)
     → クッションやタオルをいくつか並べて、それを「またいで渡る」遊びです。
      段差をゆっくり意識してまたぐことで、自然と後ろ足を使う練習になります。

こうした「遊び感覚の筋トレ」なら、無理なく続けられますし、
何よりスキンシップにもなって絆が深まるんですよね。

✅③ 日々の観察メモをつける

これ、地味に一番大事かもしれません。
「今日は散歩中に座り込んだ」
「ソファに乗れた!」
「おしっこのとき後ろ足がふらついてた」

など、小さな変化をメモしておくことで、
「何がよかったか」「何が負担だったか」が後から見えてきます。

わが家では100均の小さなノートを“ココの健康記録帳”にして、
週1回見返すようにしていました。

正直、最初は「こんなことで変わるのかな?」と思っていた私ですが、
1ヶ月ほどで「歩き方がしっかりしてきたかも!」と実感するようになりました。

すぐに劇的な変化があるわけではないけれど、確実に体が整っていくのを感じたんです。
だからこそ、「まだ元気なうちから、少しずつ」が本当に大事なんだなと実感しています。

4. 栄養・食事の工夫

「やっぱり、食べるもので体って変わりますよね」

私が犬との暮らしの中で実感しているのは、
足腰の健康は“ごはん”でじわじわ支えられているということです。

毎日の食事って、見慣れてしまうと「いつも通り」で安心しがちですが、
じつはその「いつもの食事」が、数ヶ月後・数年後の足腰の強さに大きく関わってくるんです。

🍚 こんな工夫で、足腰にやさしいごはんに

✔ 基本のフードは“シニア期”を意識して

市販のドッグフードでも、年齢や体型、活動量に合わせたものを選ぶのは基本ですね。
でも、シニア向けフードでもタンパク質が控えめすぎる場合もあるので注意が必要です。

「シニア=タンパク質控えめ」という時代はもう古いとも言われていて、
筋肉を維持するためには、年齢とともに“質のいいタンパク質”が必要になるんです。

そこで私は、基本のフードを変えずに以下のような簡単なトッピングを加えるようにしています。

🥄 我が家のおすすめ“プチ手作りトッピング”

トッピング働き調理のコツ
ゆでた鶏むね肉高タンパクで低脂肪、消化にもやさしい沸騰したお湯でしっかり火を通すだけ。細かく裂いて
豆腐(木綿)良質な植物性タンパク質とカルシウム水切りして小さくしてからフードに混ぜる
無塩煮干し粉骨と関節のミネラル補給に◎細かくすり潰してフードにふりかける
すりごま関節の健康を支えるオメガ3が豊富小さじ1/2以下を目安に、香ばしく仕上げに振る
手羽先の煮汁(無塩)グルコサミン・コラーゲン補給に圧力鍋などで煮出し、塩分ゼロで冷ましたものをスプーン1杯からスタート

うちのココは、とくにすりごま+豆腐の組み合わせが大好きで、
「今日のごはんはちょっと特別だよ〜」と声をかけると、尻尾をぶんぶん振ってくれます。

毎日じゃなくてもOK。週に2〜3回、
「筋肉と関節にうれしい日」としてトッピングデーを設けてみてください。

あなたのわんちゃんの“お気に入り食材”はありますか?
それが実は、足腰を守るパワーフードかもしれません。

📝 食事の記録をつけてみよう

足腰にやさしい食材を取り入れていくうえで大事なのが、変化に気づくこと
ちょっとしたトッピングを加えた後に、

  • よく歩いたか?
  • 次の日のうんちの状態は?
  • 足のプルプルはどうだったか?

など、簡単にでも記録しておくと「これは合ってたな」「これは控えようかな」と見えてきます。

そして何よりも、「ごはんの時間を一緒に楽しむ」ことが、犬にとっての安心感になります。
愛情たっぷりの一皿が、毎日の元気を支えてくれますよ。

5. まとめと読者へのメッセージ

「焦らず、できることから少しずつ」それが、足腰を守る第一歩

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。

「足腰が弱ってからでは遅いかも…」
「今はまだ元気だけど、年齢的にそろそろ心配」

そんな思いが少しでもあったから、この記事を開いてくださったのだと思います。
そしてその気づきこそが、あなたのわんちゃんにとって大きな“愛情のしるし”なんですよ。

わんちゃんの足腰は、日々のちょっとした意識の積み重ねで守ることができます。

  • ごはんに少しだけ筋肉や関節をサポートする食材をプラスする
  • 毎日1分でも、後ろ足をさすってあげる
  • 今日は元気かな?と、歩き方や座り方をじっくり見てあげる

どれも難しいことではありませんよね。
でも、“続けること”がいちばん大事なんです。

そして忘れないでほしいのは、
「完璧にやろう」と思わなくていい、ということ。

焦らず、できることから少しずつ。
それが、10年後、15年後の「元気に歩く姿」へとつながっていきます。


わたしも毎日「これでよかったのかな?」と悩みながらでした。
でも、ココが今も元気にしっぽを振って、私の横をトコトコ歩いてくれているのを見ると、
「あの時始めてよかったな」と心から思えるんです。

どうかあなたと、あなたのわんちゃんにも、そんな毎日が続きますように。
今日という日から、ちいさな一歩を始めてみませんか?

👉 なお、すべての犬に共通するわけではありません。個体差がありますので、様子を見ながら無理のない範囲で試してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次