MENU

老犬の負担を軽減するシャンプー方法とは?手早くできる秘訣とポイント

ハル

老犬のシャンプーは、手早く済ませるのが一番ですね。

モモ

でも、どうして手早くする必要があるんですか?

リク

老犬にはシャンプーが負担になることがあるからのう。

お家のワンちゃんの臭いが気になる事があると思います。

犬は歳をとってくると皮脂や加齢臭の匂いがきつくなってきます。
そのため定期的に洗ってあげた方がいいのでは、と思いがちです。

でも犬には鼻と肉球にしか汗をかく部分がないので、皮膚が汗で汚れたりはしません

ですので匂いを我慢できるのであれば、なるべくシャンプーは控えた方がいいです。
老犬にとってシャンプーは負担が大きく、寿命を縮めてしまいます

老犬の場合は、月に1~2回くらいのペースで洗ってあげましょう。
また、負担のかからない洗い方をしてあげなければいけません。

そこで今回は、老犬におすすめのシャンプー方法をご紹介していきます。

目次

老犬のシャンプーで気を付けること

ハル

シャンプー前に愛犬の健康状態をチェックすることが大事です。

モモ

病気や怪我があるとシャンプーが負担になりそうですね。

リク

特に心臓や関節の問題には注意じゃ。

まず当たり前のことですが、シャンプーやお風呂をする前に愛犬に病気や怪我をしているところがないか確認してください

お風呂やシャンプーは、高齢犬にとっては身体の負担が大きいので、病気や怪我を悪化させてしまう恐れがあります

高齢犬によくある心臓の問題ではお湯による体温上昇で血圧が上昇し負担になります。

脚や腰などが弱っている場合も水場やシャンプーなどで滑りやすいですし、洗っているだけで足腰の負担になります。

健康上の問題を抱えている場合はなるべく愛犬の体調の良いときにシャンプーしてあげましょう。

老犬にお勧めのシャンプー方法

ハル

お湯の温度と換気がポイントですね。

モモ

適温ってどれくらいですか?

リク

だいたい35〜39℃が良いじゃろう。

まず重要なのがお湯の温度と換気です。
犬にとって熱いお湯や湯気の充満した部屋では暑さで心臓の負荷がかかってしまい、バテてしまいます。

そうならない為に、あらかじめ換気をしてあげて、熱気がこもらないようにしてあげましょう。

お湯の温度については、一般的に犬のシャワーの適温は35~39℃くらいと言われています。

しかし老犬になると体温調節が苦手になってきますので、そのときの体調や季節に合わせて温度調節してあげましょう。

そして一番大事なのがシャンプーをする時間です。

老犬にとって身体を洗ったりお湯に浸かることは、心臓に負担がかかります。

30℃以上のお湯を長く体に当てていると熱射病のような状態になるといわれています。

さらに愛犬がシャンプーやお湯に慣れていなければ、緊張してしまい血圧や心拍が上がってしまいます。
ですので、なるべく時間を短縮する為に事前の準備が大切です。

シャンプーの事前準備

ハル

シャンプーは事前にお湯に溶いておくと良いです。

モモ

すすぎはどうすればいいですか?

リク

汲み置きのお湯で一気に流すのが良いのう。

シャンプーはお湯に溶いておく 事前にシャンプーを桶や洗面器に入れて泡立てておくことで、洗う時間を短縮することができます。

  1. すすぎはシャワーではなく汲み置き シャンプーを洗い流すときは、事前に桶やタライにお湯を張っておき、一気にかけてあげます。
    そうすることで素早くすすげますし、一定の温度で流すことができます。

シャワーの場合ですと、お湯を長く当てなければならず、熱射病のような状態になってしまいます。
事前に汲み置きできるお湯を用意しておきましょう。

  1. 入浴後は直ぐに拭きとる 濡れたまま乾かさずに放置してしまうと夏でも風邪をひいてしまうことがあります。

シャンプー後は、タオルでしっかりと水気を拭き取り、ドライヤーで乾かします。
ドライヤーは長く当ててしまうと身体に負担がかかりますので、素早く終わらせる必要があります。

吸収性の高いタオルやスポンジ製のものであらかじめ水気を取ってドライヤーの時間を減らしましょう。

  1. 身体を休ませる 老犬にとってシャンプーやお風呂は精神的にも身体的にも疲労が溜まります。
    特に犬は体温調節がほとんどできない動物です。

脈拍が早かったり、ハァハァしていたら身体の熱を冷ましてあげましょう。

シャンプー後のケア

ハル

シャンプー後は体をしっかり乾かしましょう。

モモ

乾かし方にコツはありますか?

リク

温かいタオルで包むと良いぞい。

シャンプー後のケアも非常に重要です。
シャンプーが終わったら、しっかりと水気を拭き取り、愛犬を温かい場所で休ませましょう

特に冬場は風邪をひきやすいので、毛布などで温めてあげると良いです。
愛犬がリラックスできるように、優しく撫でてあげるのも効果的です。

老犬にとってシャンプーやお風呂は身体に大変負担がかかります。
事前に準備して手早く洗ってあげてあげましょう。
どうしても嫌がる場合やシャンプーができない場合は、お湯に濡らしたタオルで拭くだけに留めておきましょう。

老犬のシャンプーに関するQ&A

ハル

シャンプーの頻度は月に1〜2回が適切です。

モモ

シャンプー後に風邪をひかせないコツは?

リク

しっかり乾かして、温かい場所で休ませるんじゃ。

シャンプーの頻度はどれくらいが適切ですか?

答え:老犬のシャンプーの頻度は、月に1〜2回が適切です。
頻繁にシャンプーをすることは、皮膚への負担が大きくなり、老犬にとってはストレスとなります。

シャンプーの後に愛犬が風邪をひかないようにするには?

答え:シャンプー後は、しっかりと水気を拭き取り、ドライヤーで速やかに乾かしましょう。
特に冬場は毛布や暖房器具を使って体を温めてあげると良いです。

シャンプーが嫌いな老犬にどう対処すれば良いですか?

答え:無理にシャンプーをするのではなく、お湯に濡らしたタオルで拭くことで代用できます。
愛犬がリラックスできるように、優しく話しかけたり、おやつを使って気を紛らわせるのも良い方法です。

老犬に適したシャンプー選び

老犬の皮膚は若い頃と比べて敏感になりやすく、適切なシャンプー選びが重要です。
以下のポイントを参考に、老犬に合ったシャンプーを選びましょう。

無添加・低刺激のシャンプー

老犬の皮膚は乾燥しやすく、敏感になりがちです。
無添加や低刺激のシャンプーを選ぶことで、皮膚への負担を減らすことができます。

また、化学成分や香料が含まれていないシャンプーは、皮膚トラブルを避けるために適しています。

保湿成分が含まれているシャンプー

老犬の皮膚は乾燥しやすいので、保湿成分が含まれているシャンプーを選ぶことが大切です。

アロエベラやココナッツオイルなどの天然保湿成分が含まれているものが特におすすめです。

獣医師推奨のシャンプー

信頼できる獣医師から推奨されているシャンプーを使用するのも一つの方法です。

獣医師は愛犬の皮膚や被毛の状態を理解しているので、適切なシャンプーを紹介してくれるでしょう。

シャンプー後のケアとマッサージ

シャンプー後のケアは、老犬の健康とリラックスのために非常に重要です。
以下のケアとマッサージ方法を取り入れてみましょう。

シャンプー後の乾燥

シャンプー後は、しっかりと水気を拭き取り、ドライヤーで速やかに乾かします。
特に冬場は風邪をひきやすいので、毛布や暖房器具を使って体を温めてあげると良いです。

マッサージでリラックス

シャンプー後のマッサージは、愛犬のリラックスに効果的です。以下のポイントを押さえて、マッサージを行いましょう。

  • 優しく撫でる:耳の後ろや首の付け根を優しく撫でてあげることで、愛犬の緊張をほぐすことができます。
  • 軽いストレッチ:足や背中を軽くストレッチすることで、筋肉のこりを和らげることができます。
  • 声をかける:愛犬に優しく話しかけながらマッサージを行うことで、安心感を与えることができます。

老犬のシャンプー時に避けるべきポイント

老犬のシャンプー時には、いくつか避けるべきポイントがあります。
以下の点に注意してシャンプーを行いましょう。

熱いお湯の使用

熱いお湯は老犬の皮膚に負担をかけるだけでなく、体温調節が難しいため心臓に負担をかけることがあります。
適温のお湯(35~39℃)を使用することが大切です。

長時間のシャンプー

老犬にとって長時間のシャンプーは大きな負担になります。できるだけ手早くシャンプーを済ませ、負担を軽減しましょう。

強い香料のシャンプー

強い香料のシャンプーは、老犬の敏感な鼻や皮膚に刺激を与えることがあります。
無香料または低刺激の香料を選びましょう。

老犬のシャンプーに関するQ&A

シャンプーの際に特に気を付けるべき季節は?

答え:特に夏と冬は注意が必要です。
夏は熱射病を防ぐために、涼しい時間帯にシャンプーを行いましょう。

冬は風邪をひかないように、シャンプー後の乾燥と保温に気を配りましょう。

シャンプーが終わった後、愛犬が落ち着かない時の対処法は?

答え:シャンプー後に愛犬が落ち着かない場合は、リラックスできる環境を整え、マッサージやおやつを使って気を紛らわせると良いです。

また、安心できる場所に連れて行くことも有効です。

シャンプーを嫌がる老犬への対応

老犬がシャンプーを嫌がる場合、無理に行うのは逆効果です。以下の対応策を試してみてください。

シャンプー前の準備

シャンプー前に愛犬をリラックスさせるための準備が大切です。
愛犬が好きな音楽をかけたり、優しく撫でてあげることで安心感を与えましょう。

また、お気に入りのおやつを用意して、シャンプー後にご褒美としてあげるのも効果的です。

シャンプーの代わりに拭き取り

どうしてもシャンプーを嫌がる場合は、濡らしたタオルで拭き取る方法を試してみましょう。以下のステップで行います。

  1. ぬるま湯に浸したタオルを用意:タオルをぬるま湯に浸して軽く絞ります。
  2. 優しく拭き取る:体全体を優しく拭き取り、特に汚れが気になる部分は念入りに拭きましょう。
  3. 乾燥:拭き取り後は、ドライタオルでしっかりと乾かし、必要に応じてドライヤーを使用します。

シャンプーの習慣化

シャンプーが嫌いな犬でも、少しずつ慣れさせることができます。以下の方法を試してみてください。

  1. 徐々に慣れさせる:最初は水遊びから始め、水に慣れさせます。少しずつお湯をかける練習をすることで、シャンプーへの抵抗感を減らします。
  2. 短時間で終わらせる:シャンプーを短時間で済ませることで、ストレスを軽減します。事前準備をしっかり行い、手早く洗い流しましょう。
  3. ポジティブな体験を作る:シャンプー後にご褒美をあげたり、優しく撫でて褒めることで、シャンプーがポジティブな体験になるようにします。

老犬のシャンプーの頻度とタイミング

シャンプーの頻度やタイミングも老犬の健康に影響を与えます。
以下のポイントを参考にしてください。

季節に応じたシャンプーの頻度

季節によってシャンプーの頻度を調整することが大切です。

  • :暑い季節は汗をかかない犬でも、汚れや皮脂がたまりやすくなります。月に1〜2回のシャンプーが適しています。
  • :寒い季節は風邪をひきやすいので、シャンプーの頻度を減らし、月に1回程度にしましょう。

体調に応じたタイミング

愛犬の体調に応じてシャンプーのタイミングを決めることが重要です。元気な時に行うのがベストですが、以下のタイミングも参考にしてください。

  • 体調が良いとき:愛犬が元気で食欲もあるときにシャンプーを行います。
  • 散歩後:散歩で汚れた場合は、帰宅後すぐにシャンプーを行うことで汚れを落としやすくなります。

シャンプー後のリラックスタイム

シャンプー後のリラックスタイムは、愛犬の健康と幸福感にとって非常に重要です。以下の方法で愛犬をリラックスさせましょう。

温かいタオルで包む

シャンプー後、温かいタオルで愛犬を包むことで、体温を維持しリラックスさせます。特に冬場はこの方法が効果的です。

優しいマッサージ

シャンプー後に優しくマッサージを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせます。愛犬が特に喜ぶ部分(首や背中など)を重点的にマッサージしてあげましょう。

安心できる場所で休ませる

シャンプー後は、愛犬が安心できる場所で休ませることが大切です。お気に入りのベッドやクッションを用意して、静かな環境で休ませてあげましょう。

まとめ

老犬にとってシャンプーは身体に大変負担がかかりますが、適切な方法で行うことでその負担を軽減することができます。

事前準備をしっかり行い、手早く洗い流し、シャンプー後のケアにも気を配ることが重要です。

愛犬の健康と幸福を守るために、シャンプーの方法や頻度を工夫しましょう。

どうしても嫌がる場合やシャンプーができない場合は、お湯に濡らしたタオルで拭くだけに留めておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次