糖尿病と聞くと、人が患う病気のイメージがありますが、実は犬や猫にもある病気です。
人間の場合は主に、不規則な生活や食べ過ぎによる肥満が原因です。
犬も同じように肥満も要因の1つですが、遺伝的要因や膵臓のホルモン不足などもあります。
糖尿病は一度かかってしまうと、完治させることは難しいです。
毎日インスリンを注射しなければならないので、お世話をするのも大変です。
さらに高齢犬の場合や症状が進行していると合併症の恐れもあります。
ですから、人間にとっても犬にとっても非常に怖い病気なのです。
今回は、その糖尿病の症状や原因、治療や予防方法をお伝えしていきます。
糖尿病とは?
糖尿病は、犬も患うことがあるんですよ。特に高齢犬に多いんです。
え、犬も糖尿病になるんですか?初めて知りました!
ワシの老犬も糖尿病になってのう、毎日注射が大変じゃ。
糖尿病とは、簡単に言ってしまうと血糖値が異常に高くなる病気です。
犬の糖尿病は、膵臓で作られるインスリンと呼ばれる糖を代謝させるホルモンが不足して血液中の糖質が落ちなくなり、高血糖状態になる症状です。
糖尿病の症状
症状 | 説明 |
---|---|
水の大量摂取 | 運動や散歩帰り以外で水をガブガブ飲むようになる |
排尿増加 | 尿の回数や量が増える |
体重減少 | 食べても体重が減る、初期は食欲旺盛だが次第に痩せていく |
曇った眼 | 高血糖が原因で白内障が進行する |
過度の眠気 | インスリン不足が原因で眠気が増える |
息が甘く感じる | 高血糖が原因で呼気が甘い香りになる |
糖尿病を患った犬によく見られる症状は主に以下の3つです。
- 水の大量摂取
- 排尿増加
- 体重減少
水の大量摂取は、愛犬が運動や散歩帰り以外で水をガブガブ飲むようであれば要注意です。
そして尿もたくさんするようであれば、糖尿病を疑いましょう。
体重減少は、糖尿病の影響で糖が代謝されずエネルギーに変換されないので、痩せてしまう現象です。
糖尿病の初期〜中期は食欲旺盛でたくさん食べます。
その影響で一時的に太るのですが、次第に痩せていってしまいます。
たくさん食べても肉体のために活用される糖が、そのまま肝臓から尿と一緒に放出され体重が落ちてしまうのです。
糖尿病が悪化すると、逆に食欲不振になり下痢やおう吐などの症状がみられます。
他にも以下のような症状が現れることがあります。
- 曇った眼、視力低下(白内障)
- 過度の眠気
- 息が甘く感じる
糖尿病の原因
糖尿病の原因は、肥満や遺伝、クッシング病などが考えられます。
遺伝も関係するんですね。特定の犬種がなりやすいとかあるんですか?
そうじゃ、うちの犬種もよくかかるんじゃ。ビーグルやダックスフントが特にのう。
原因 | 説明 |
---|---|
肥満 | 余分な血糖が肝臓に蓄えられ、インスリン不足を引き起こす |
遺伝的要因 | 特定の犬種が遺伝的に糖尿病になりやすい |
犬種 | ビーグル、ダックスフント、ドーベルマンなど特定の犬種は糖尿病のリスクが高い |
クッシング病 | 副腎皮質機能亢進症が糖尿病の原因となることがある |
人間と同じく肥満が主な原因ですが、遺伝的要因や犬種、クッシング病などもあります。
肥満の犬が糖尿病になりやすいのは、余分な血糖が肝臓に蓄えられ、すでに満杯の状態になってしまい、インスリン不足になるからです。
超過した体脂肪は、膵臓や肝臓の働きを混乱させてしまうので、インスリン異常を引き起こしやすくなってしまいます。
糖尿病にかかりやすくなる犬種もいます。
犬種 | 説明 |
---|---|
ビーグル | 糖尿病のリスクが高い犬種 |
ダックスフント | 遺伝的に糖尿病になりやすい |
ドーベルマン | 糖尿病にかかるリスクが高い |
スピッツ | 糖尿病になりやすい犬種 |
フォックステリア | 糖尿病にかかりやすい犬種 |
プードル | 糖尿病のリスクが高い |
パグ | 遺伝的に糖尿病になりやすい犬種 |
ヨークシャーテリア | 糖尿病にかかりやすい犬種 |
これらの犬は平均以上に糖尿病にかかりやすいと言われています。
また、雑種に比べ純血種の方がかかりやすいようです。
糖尿病の予防
予防方法 | 説明 |
---|---|
適度な運動 | 日ごろから適度な散歩や運動を行い肥満を防ぐ |
適切な食生活 | 犬の年齢に応じたカロリーや栄養バランスを考慮した食事を提供 |
シニア用のフードへの切り替え | 老犬に必要な栄養素を含んだ高品質のドッグフードを選ぶ |
定期的な健康チェック | 定期的に獣医師の診察を受け、血糖値や体重の変動をチェック |
糖尿病は若い犬(4〜5歳)ではほとんど見られず、中年〜高齢犬になるにつれ発症しやすくなります。
糖尿病の原因は肥満です。
犬は歳をとると肥満になりやすくなるため、余計な脂肪をつけさせないことが糖尿病の予防となるのです。
そのためには、日ごろから適度な散歩や運動が必要となってきます。
肥満防止には、適切な食生活も重要です。
犬は歳を取るにつれ、必要とされるカロリーやタンパク質の量などが変わってきます。
これは、新陳代謝や臓器の衰えから栄養吸収の問題が出たり、関節や骨など身体の機能を維持する為に必要なエネルギーが足りなくなるからです。
普通に市販されているドッグフードですと老犬に必要な栄養素がとれません。
手作りも毎日では大変です。
ですのでシニア用のフードや、栄養バランスのしっかりと取れた高品質のドッグフードへの切り替えを検討しましょう。
糖尿病になってしまうと合併症の危険や毎日の注射が大変です。
日ごろから運動や食事に気をつけて糖尿病予防をしてあげましょう。
糖尿病の治療
糖尿病の治療はインスリンを直接注射して補ってあげることです。
糖尿病はほぼ治らないので、飼い主さんが愛犬の最後の日まで注射をしてあげなければなりません。
また、インスリン注射は何も考えずに決まった量を与えるものではありません。
インスリンは与えすぎると低血糖状態になってしまい、最悪死んでしまうこともあるのです。
インスリン療法は、季節、犬種、年齢などによって与える量が変わってきます。
インスリン過多にならないように愛犬の状態をしっかりと把握し、獣医師と相談することが大切です。
糖尿病と食事管理
糖尿病の犬には、食事の管理が重要です。バランスの取れた食事を心掛けましょう。
どんな食事が良いんですか?
低GIの食品や、適切な栄養バランスが大事じゃのう。
糖尿病を管理する上で重要なのは、食事の質と量です。
適切な食事管理は、血糖値のコントロールに直結します。
糖尿病の犬には、以下のポイントに注意した食事管理が求められます。
- バランスの取れた食事:糖尿病の犬には、炭水化物の摂取量を制限し、タンパク質や脂質の割合を見直すことが重要です。低GI値の食材を選ぶことで、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。
- 食事の頻度と量:1日2回の食事が一般的ですが、糖尿病の犬には1日3〜4回の少量の食事を推奨することがあります。これにより、血糖値の変動を最小限に抑えることができます。
- 適切なフードの選択:市販のドッグフードの中には、糖尿病管理用に特別に調整されたものがあります。獣医師に相談し、愛犬に最適なフードを選びましょう。
運動と糖尿病管理
適度な運動も糖尿病管理には欠かせません。
運動は血糖値の調整を助け、肥満の予防にも役立ちます。
高齢犬の場合、無理のない範囲で適度な運動を取り入れることが重要です。
毎日の散歩や軽い運動が理想的です。
注意点として、過度な運動は逆にストレスを与え、体調を悪化させる可能性があるため、愛犬の体調に合わせた運動量を心掛けてください。
散歩の時間やコースを工夫することで、愛犬も楽しみながら運動ができるようにしましょう。
糖尿病の合併症とそのリスク
糖尿病は合併症のリスクも高いです。特に白内障や腎臓病が問題になります。
それは怖いですね。どうやって予防すればいいんでしょう?
定期的な健康チェックが肝心じゃ。早期発見が命を救うんじゃ。
糖尿病は単独で非常に重篤な病気ですが、さらに厄介なのが合併症です。
糖尿病の進行に伴い、様々な合併症が発生するリスクが高まります。
これらの合併症を予防し、早期に発見することが重要です。
代表的な合併症
- 白内障: 高血糖状態が続くと、目の水晶体が曇り、視力が低下します。これを放置すると失明の恐れもあります。
- 腎臓病: 血糖値が高い状態が続くと、腎臓に負担がかかり、機能が低下します。最悪の場合、腎不全に至ることもあります。
- 神経障害: 高血糖が神経を傷つけることで、手足の感覚が鈍くなったり、痛みを感じたりします。これは犬にとって非常に不快な症状です。
定期的な健康チェックの重要性
糖尿病の犬は、定期的に獣医師による健康チェックを受けることが非常に重要です。
定期検診により、血糖値の管理や合併症の早期発見が可能となります。
- 血糖値のモニタリング: 自宅での血糖値測定も重要です。適切なタイミングで測定し、獣医師に結果を報告することで、インスリンの投与量を調整します。
- 尿検査: 尿中の糖やケトン体の検査も重要です。これにより、糖尿病の進行具合や治療の効果を確認できます。
- 眼科検診: 白内障の早期発見のために、定期的な眼科検診を受けることが推奨されます。
糖尿病と共に生きるために
糖尿病は完治が難しい病気ですが、適切な管理とケアを続けることで、愛犬と健やかに過ごすことができます。
糖尿病と診断されたら、以下のポイントを心掛けてください。
- インスリン注射の正しい実施: 毎日のインスリン注射を怠らず、適切な量を与えることが大切です。
- バランスの取れた食事: 糖尿病専用のフードや手作り食を通じて、愛犬の血糖値を安定させましょう。
- 適度な運動: 毎日の散歩や軽い運動を習慣化し、肥満を防ぎましょう。
糖尿病管理のための実践的なアドバイス
食事や運動、定期検診など、具体的な管理方法をお伝えします。
実際にどんなことをすればいいのか知りたいです!
ワシも日々のケアを続けておるが、具体的なアドバイスは助かるのう。
糖尿病の管理には、多くの注意が必要です。
以下は、日常生活で実践できる具体的なアドバイスです。
1. 食事の管理
低GI食品を取り入れる
低GI食品(グリセミックインデックスの低い食品)を選ぶことで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
例えば、全粒穀物や繊維質の多い野菜を取り入れると良いでしょう。
食事のタイミングを整える
毎日同じ時間に食事を与えることで、血糖値の変動を最小限に抑えることができます。
これはインスリンの効果を最大限に引き出すためにも重要です。
2. 運動の管理
適度な運動を継続する
毎日の散歩や軽いジョギングは、血糖値を安定させるために非常に有効です。
運動はインスリンの効き目を良くし、体重管理にも役立ちます。
運動後の観察
運動後は、愛犬の様子をよく観察し、疲れすぎていないか確認しましょう。
特に高齢犬の場合は、運動の負担が大きくならないように注意が必要です。
3. 定期的な検診
獣医師との連携
定期的に獣医師の診察を受け、血糖値や体重の変動をチェックしてもらいましょう。
インスリンの投与量については、獣医師と密に相談することが大切です。
自宅でのケア
血糖値モニタリングキットを使って、自宅での血糖値測定を習慣化しましょう。
これにより、愛犬の状態をリアルタイムで把握することができます。
4. ストレス管理
ストレスを減らす環境づくり
ストレスは血糖値を上昇させる要因となります。愛犬にとってストレスの少ない環境を整えることも重要です。
安心できる居場所を作り、リラックスできる時間を設けましょう。
遊びとリラクゼーション
遊びの時間を確保し、愛犬が楽しめる活動を取り入れましょう。
精神的なストレスを軽減することができます。
糖尿病における緊急時の対応
糖尿病を持つ犬は、緊急時に迅速な対応が求められることがあります。
特に低血糖(ハイポグリセミア)は、命に関わる可能性があるため、飼い主として正しい知識と対応策を身につけておくことが重要です。
低血糖の兆候と対応策
低血糖の兆候
- 過度の疲労感
- 震えやけいれん
- ふらつきや歩行困難
- 意識の混濁や昏睡
緊急対応策
- 即時に糖分を補給: 犬が意識を失っていない場合、砂糖水やハチミツを少量与えてください。ガムシロップやジュースも有効です。
- 意識がない場合: 無理に糖分を与えず、すぐに獣医師に連絡し、指示を仰ぎましょう。
- 緊急連絡先の確認: いつでも連絡できるように、緊急時の獣医師の連絡先を手元に置いておきましょう。
糖尿病管理のためのサポートツール
糖尿病の管理をサポートするためのツールやアプリが数多くあります。
これらを活用することで、より効果的に愛犬の健康を維持できます。
血糖値モニタリングシステム
グルコースモニター
リアルタイムで血糖値をモニタリングできるデバイスです。
持続的な血糖値の変動を確認することで、インスリンの投与量や食事管理を適切に調整できます。
スマートフォンアプリ
血糖値の記録や管理をアプリで行うことで、獣医師との情報共有が容易になります。
また、食事や運動の記録も併せて管理できるため、総合的な健康管理が可能です。
獣医師とのパートナーシップ
糖尿病管理において、獣医師との密な連携は欠かせません。
定期的な検診や相談を通じて、最適な治療計画を立てましょう。
定期的なチェックアップ
定期的に獣医師の診察を受けることで、愛犬の健康状態を把握し、治療計画の見直しが行えます。
特に糖尿病の初期段階では、頻繁な血糖値のチェックが重要です。
相談とサポート
疑問や不安があれば、すぐに獣医師に相談しましょう。
適切なアドバイスやサポートを受けることで、愛犬の健康を守ることができます。
まとめ
糖尿病と診断された犬との生活は、初めは戸惑うことも多いかもしれません。
しかし、適切な知識とケアを持って接することで、愛犬の健康を維持し、長く幸せな時間を共有することができます。
犬の糖尿病は、高血糖によって多くの臓器や身体の機能に危険をもたらします。
また、インスリン注射や食生活、運動など毎日のお世話も大変です。
愛犬が高齢犬で肥満傾向の場合、糖尿病のリスクが高まりますので、運動や食生活に気を付けることが重要です。
日々のケアを続け、愛犬との絆を深め、共に楽しい時間を過ごすことが何よりも大切です。
糖尿病という病気と上手に向き合いながら、愛犬が健康で幸せに暮らせるよう、最善のケアを行っていきましょう。