MENU

毛並みでわかる!愛犬の見えない栄養不足

「最近、うちの子の毛、なんかパサついてるかも…?」

鏡の前でふと気づいた、愛犬のツヤのない毛。以前はもっとふわふわしていた気がするのに、最近はちょっとゴワついているような…。
実は、うちの子(トイプードル・♀・現在7歳)も、まったく同じことがありました。ふんわりした巻き毛が自慢だったのに、気づけば毛先が広がってパサパサ。どんなにブラッシングしても、ツヤが戻らない日々が続いていました。

「シャンプーが合ってないのかな?」
「年齢のせいかな?」
「それとも、乾燥してる季節だから?」

いろんな理由が頭をよぎるけれど、なんだか決定打が見つからない…。あなたも同じようなことで悩んでいませんか?

実はその“毛並みの変化”、体の中からのサインかもしれません。
今回は「毛並み」を通してわかる、愛犬の“見えない栄養不足”について、わたし自身の経験や、獣医さんから聞いたアドバイスも交えながら、優しく丁寧にお話していきたいと思います。

目次

「毛並みが悪くなる=外側の問題」ではない?

「毛にツヤがない」「ゴワついている」「毛玉ができやすい」…
つい、シャンプーやブラッシング、被毛ケア製品に目が向きがちですが、実はこれ、体の中の“栄養状態”が影響しているサインかもしれないんです。

毛は「タンパク質」からできていて、皮膚や被毛は“最後に栄養が届く場所”とも言われます。
つまり、体の中でまず優先的に栄養が使われ、最後に残ったぶんが毛や皮膚に回る…。
だからこそ、栄養バランスが少しでも崩れると、目に見えて変化が現れるのが「毛並み」なんですね。

私自身、最初は「高品質フードを与えてるから大丈夫」と思っていました。
でも、どれだけ“良さそう”なフードを選んでも、それがその子の体質や生活スタイルに合っているかどうかは別の話。
しかも、成分表示を見ても「数字では見えない栄養の質」が関係してくることも多いんです。

たとえばこんな要因、思い当たる節はありますか?

要因内容
年齢による代謝の変化5歳を過ぎると代謝が落ち、吸収効率が低下しやすくなる
ストレス引っ越しや生活環境の変化、留守番時間の増加など
食べムラや好み栄養バランスが崩れる原因に
運動量の違い運動不足で代謝が低下、脂肪が増えて毛の質が変化することも
アレルギーや消化機能の低下特定の栄養素をうまく吸収できない場合も
手作り食による偏り知らず知らず栄養が不足してしまうことも

つまり、「毛並みが変わった」というのは、表面に出た“体の中からの小さなSOS”かもしれません。
「最近ちょっとゴワつくな」と感じたそのタイミングこそ、見直しのチャンスなんですね。

「毛がパサついてきた…」そこから始まった見直し

うちのトイプードル(名前は「もも」)が5歳になった頃でした。
毎月のトリミングで褒められていた毛並みが、ある日を境に「ちょっと乾燥してるかも?」とトリマーさんに言われるように。
確かに家でブラッシングしていても、毛先がまとまらず、指通りも悪くなっているのを感じていました。

最初は「加齢かな?」「換毛期のせい?」とあまり深く考えていませんでした。
でも気づけば、毛玉ができるスピードも早くなり、肌が少し赤くなっている部分も。
これはおかしい、と感じて本気で見直しを始めたんです。

実際に見直した3つのステップ

私が行った対処法は、以下のようなステップでした。

🪞ステップ①:フードの成分を改めてチェック

見落としがちなのですが、「プレミアムフード」と言われるものでも、犬によっては脂質やタンパク質のバランスが合わないことがあります。

特に注目したのは以下の成分です:

成分理由
動物性タンパク被毛の主成分。植物性より吸収率が高いことが多い
オメガ3・6脂肪酸ツヤ・乾燥対策に重要。毛づやに直結する
ビタミンA・E抗酸化作用。皮膚や被毛の健康維持に関係
亜鉛や銅などのミネラル被毛の発育に不可欠

ラベルを見るだけでなく、実際にメーカーに問い合わせて“原材料の由来”まで確認するようになりました。
そこまでやると、「あ、前のフードって穀物メインだったんだな…」と気づくことも。

🧴ステップ②:ケア用品の使用をいったんストップ

それまで「毛並みにいい」とされる保湿スプレーやオイルをいろいろ試していたのですが、一度すべてやめて“素の状態”を観察することにしました。

洗いすぎて皮膚バリアが弱っていた可能性もあると思い、シャンプーの頻度を月2回→月1回に変更。
トリマーさんにも協力してもらい、「保湿よりまず栄養の底上げを優先で」と伝えました。

🍽️ステップ③:1日1回だけ“栄養強化トッピング”を追加

食事内容そのものを一気に変えるのは不安だったので、
1日1食だけ「毛や皮膚にいい」とされる食材をプラスする方法を選びました。

例としてはこんな感じです:

トッピング食材量(目安)栄養ポイント
ゆでた鶏むね肉ティースプーン1杯良質な動物性たんぱく質
サーモン(焼き or 茹で)ティースプーン1杯オメガ3脂肪酸が豊富、ツヤアップに効果的
温野菜(にんじん・かぼちゃなど)少量ビタミン補給と腸内環境のサポート
ヨーグルト(無糖)小さじ1腸内環境改善→吸収力アップに繋がる可能性も

※食物アレルギーのある子は注意が必要です。初めての食材は必ず少量から。

このように、できるところから少しずつ整えていった結果、3週間ほどで毛にほんのりツヤが戻ってきたんです。
毛玉も減り、トリマーさんにも「今日は調子良さそうですね」と言ってもらえたときは、本当にうれしくて涙が出ました。

もし同じ方法を試すとしたら、「できるところだけ」でも大丈夫です。
何よりも、「その子に合ったペース」で見てあげることがいちばん大切だと感じました。

「食べるもので、体ってほんとに変わるんだなぁ」と実感した日

「毛並みの変化=体の中からのサイン」
そう実感してからというもの、私の中で「ごはんの内容を見直す」ことの大切さがぐっと深まりました。

特にうちのもも(トイプードル)は、お腹が少し弱くて、ドライフードだけだと便がゆるくなることが多かったんです。
でも、必要な栄養を無理なく摂れるように少しずつ調整してあげたことで、被毛だけでなく便の状態や目の輝きまで変わってきました。

「やっぱり、食べるもので体って変わりますよね。」

この章では、私自身が取り入れてよかった食事の工夫をいくつかご紹介します。

🍚 1. 「足し算」でなく「引き算」から考える

新しいサプリを足すよりも先に、「今のごはんでいらないもの、ないかな?」と考えるようにしました。

たとえば…

チェック項目見直したポイント
穀物の割合が高すぎないかメインが小麦やとうもろこしだと消化に負担が
香料や着色料が含まれていないかアレルギーや炎症の原因になることも
脂質が過剰になっていないか体重や便に影響、吸収バランスを崩すことも

ももにはどうやら、穀物が多めのフードは合わなかったようで、思い切ってグレインフリーの低刺激タイプに切り替えたら、徐々に毛の広がりが減ってきました。

🥣 2. 週に2〜3回の「スペシャルごはん」

毎日は大変でも、週に数回だけ“手作りのひと皿”を加えることで、食事の質がぐっと高まりました。

おすすめは「たんぱく質+抗酸化食材」の組み合わせ。
以下のようなメニューが、毛並みに効果的でした:

メニュー例主な食材
鶏むね肉とにんじんの煮込み良質なタンパク+βカロテン(ビタミンA)
サーモンとブロッコリーの炒め煮(油少なめ)オメガ3脂肪酸+ビタミンC
白身魚とかぼちゃのスープ煮消化しやすく、毛艶とお腹の調子にやさしい

ポイントは、味付けを一切しないことと、人肌程度まで冷ましてから与えること
保存は冷蔵で2日以内が目安です。

🦴 3. 「腸内環境」を整える意識もプラス

毛並みに関係ないようでいて、実は大きな影響を与えるのが“腸の状態”。
吸収力が落ちていると、いくらいい栄養を与えても届かない…ということもあります。

ももはヨーグルトが好きなので、週に数回、小さじ1ほど与えるようにしてみました。
便の状態が安定し始めた頃から、毛のツヤもじんわり戻ってきたんです。

他にも、こんな発酵食品を少量トッピングすることもありました:

発酵食品与える量(目安)注意点
無糖ヨーグルト小さじ1初めての場合は極少量から
納豆(塩分なし)小さじ1/2粘り気をよく混ぜてから、週1〜2回
甘酒(アルコールゼロ)小さじ1糖分が多いので週1程度にとどめる

無理なく「その子が楽しめる範囲」で取り入れるのがコツです。
あなたのわんちゃんは、発酵食品に興味を示したことはありますか?

こうして、「食事=ただの栄養補給」ではなく、身体の声を聴きながら整える時間として捉えるようになってから、私自身も愛犬との食事タイムがもっと楽しくなりました。

5. まとめと読者へのメッセージ

「毛並みが悪くなってきた気がする…」
そんなちょっとした違和感は、決して見逃してはいけないサインかもしれません。

でも、焦らなくて大丈夫です。
私も、最初はどうしていいか分からずに悩みました。
けれど、少しずつ「今のももに合ったごはんって、どんなものかな?」と考えながら向き合うことで、自然と答えが見えてきたんです。

愛犬は言葉では伝えられないからこそ、日々の毛並みや目の輝き、便の状態、行動のちょっとした変化が、大切なメッセージだったりします。
その“変化の種”に気づいて、できるところから少しずつケアしていく。
それが、いちばんの健康サポートなんじゃないかなと、今では心から思っています。

どうかこの記事が、あなたと愛犬の毎日に優しいヒントになりますように。
そして、毛並みの中に隠れた「体の声」に気づいてあげられる、そんな温かいまなざしを持てますように。

焦らず、できることから少しずつ。
今日できる小さな見直しが、数ヶ月後のふわふわな手触りに繋がっているかもしれませんよ。

👉 なお、すべての犬に共通するわけではありません。個体差がありますので、様子を見ながら無理のない範囲で試してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次